
1.はじめに
桜×桜よりも桜×オロチのほうが攻略時間が短縮できるので、今回はそのパーティー構成について説明していきます。
【桜×オロチ】の光ダメージ無効パは結構優秀で裏列界・裏修羅・魔廊の3難関ダンジョンを比較的簡単にクリアできます。
今後も相当なことがない限りは難関ダンジョンをクリア可能な気がします。
2.裏列界の化身
バッチは「スキブバッジ」です。

1Fで威嚇して、闇メタのアシストスキルをためます。
スキルがたまったら、相手を光属性にして両リーダーが変身するまで待ちます。闇メタのアシストスキルを適時ためつつ、適当に敵を正方形消しなどで倒していきます。
14Fマイネ➡15Fクロネの先制の組み合わせのみ、注意すれば負けません。今回はオロチにダメージ無効スキルをアシストして対策しています。
17Fシェヘラザードが属性変化行動を持っているので、耐久せず倒し(グラビティスキルか正方形消し)、18Fでスキルだめ➡19Fグラビティの流れで勝てます。
このダンジョンは別に無効パでなくても勝てるので、確実にクリアしたい人におすすめです。
3.魔廊の支配者
バッチは「スキブバッジ」です。

クリア方法は以前、【桜×桜】で説明した通りです。
詳細はこちらの記事で確認してください。
【桜×桜】よりもクリアタイムが格段に上がります。オロチのキラーが敵に刺さる分、結構楽にクリアできました。
オロチのキラーで色々簡単に倒せるので、桜の潜在覚醒キラーを強化合成用キラーとかにして、ペンドラの処理をしやすくするとより簡単にクリアできます。
4.裏修羅の幻界
バッチは「封印耐性」。闇メタにスキル遅延耐性5個。オロチにスキル遅延耐性3個。桜にスキル遅延耐性2個、マシンキラー2個。

このパーティにとって裏修羅の幻界が一番適性度が低いです。若干運ゲーになります。18F~21Fのダンジョン構成が無効スキルを連打できないので、ドロップ運が絡んでしまうのが難点です。
18Fアナザークルセイダー

ダメージ吸収無効スキルが必須になるので、オロチに吸収無効スキルをアシストします。盤面に闇ドロップをためて吸収無効スキルを使い、突破します。
19F希石

オロチのスキルを使い、2回正方形消しなどをして突破します。闇ドロップが枯渇するか回復ドロップが枯渇すると負けです。
敵は毎ターン属性変化するので光属性になれば、盤面にドロップが枯渇しても何とかなる場合も多いです。オロチのスキル以外は使えないので注意が必要。
20F四君子

・シャンメイかシンファの場合は、グラビティで速攻突破します。
・ヨウユウの場合は桜のアシストスキルで威嚇しつつ殴り倒します。

・シュウミンの場合は、ダンジョンクリア確定です。スキルは使わず殴り倒します。
21Fメノア

・20Fがシャンメイ・シンファの場合
桜のアシストスキルで威嚇し殴り倒す。威嚇がきれても耐久できますが、闇か回復ドロップが枯渇したら負けです。
・20Fがヨウユウ・シュウミンの場合
グラビティスキルで速攻倒す。
22Fは闇メタのアシストスキルで相手を光属性にして勝利です。19F・21Fがドロップ運が絡むので攻略適性度が少し低くなってしまいます。
何回かやればクリアは絶対にできるのでクリアだけしたい人にはおすすめです。
5.まとめ
ヴァレリアの枠は今後スキブ7持ちが追加されれば変更可能です。編成難易度としてはカトラシア装備を所持しているかどうかが重要ですね。
【桜×オロチ】は変身ターンが重すぎるため無効パ以外に活路がない気がしますが、リーダーだけでカンスト火力を毎ターン出せるのが強みです。従来の無効パと違い毎ターン属性変化スキルを使わず突破できるのでサクサク進めて強いです。
簡単にカンストできるので今後もそう簡単にはこのパーティーを封じるのは難しい気がします。パズドラ内でもトップクラスのリーダーの割に話題にならないのが不思議なくらい強いですよ。
【関連記事】
コメント